Hydronoaut(ハイドロノート) |
通常のオールラウンドショートでは対応が難しくなってくる大き目で波が掘れていて、パワーがある波。そんな波にベストに対応するMPHデザインがこのモデルです。
このボードは、シェイパーのDaniel "TOMO" Thomsonが掘れている波、例えばインドネシアのパダンパダンや、その他の掘れている波で使います。ハワイのパワフルな波でもプロサーファーらにテストされていて、 素晴らしいフィードバックを得ています。
これはステップアップボードで、通常のショートボードより3インチ短く乗ってください。実際はオールラウンドボードとしても使えますが、掘れている波が理想のコンデションです。またはご自分のパフォーマンスボート同じ長さにして、更なる巨大な波に対応するセミガンとしても使えます。フィンセットアップは3フィンか5フィンを推奨します。
さて、このHydronautモデルをより深く解説してみましょう。このボードは、”スタンダードショートボード”からの単なる進化形ではありません。このボードは波が大きく、そして掘れている時でのベストボードのステップアップボードです。デザインとしては、通常のボードなどより3〜4インチ短く出来るシェイプを持ち、ボードのスイングウエイトを軽くしていてより取り回しが良くなるのです。
ノーズは、特徴的なTorpedo系のノーズシェイプを持ちます。これにより、波が大きな際にはMPHのカットオフノーズより安定したテイクオフを実現して、レイトテイクオフなどの際のパーリングなどのミスを効果的に防ぐことが出来るのです。
このボードの最大の特徴は全体のロッカーラインと、ボトムに入れられているコンケーブ+チャンネルです。ボードのノーズからテールまで、深いシングルコンケーブ+チャンネルボトムを入れています。テールエリアにはそのコンケーブの中に、クワッドチャンネルを配置しました。このボトム形状に合わせるロッカーラインを入れることにより、高いボードのコントロール性を発揮します。これは従来のチャンネルボトムのような、スピードのみが出て、ボードのコントロール性が悪いボードとは全くコンセプトが異なるのです。
このボードのボトムは、スピードを保ちながら波のオープンフェイスなどでの取り回しの良さを引き出します。コントロール性能が高いのですが、チャンネルボトムのスピード性能の高さは高められていて、
”スピード&コントロール”
のバランスが極限までに高められているのです。
私がプロデゥースしている革新的なMPHデザインと比較すると、よりノーマルなショートボードのアウトラインに見えることでしょう。但し、私の追及するところはノーマルショートボードデザインが進んでいく方向性とは違います。私が追求したいのは
”サーファーに喜びを与えるサーフボードが持つべきピュアーなスピード感と、まるで波と一体化したようなコントロール性能”
なのです。もちろん、モダンショートボードと私のデザインが重なる部位もありますが、この短く・ノーズとテールのシェイプがほぼ同じ形状・そして比類なきボトム形状が、モダンショートボードには無い魅力をあなたに与えてくれることでしょうし、掘れた波用のデザインの新しいショートボードの形となるのです。ボードで不必要な部位を限りなく省き、最も効率的かつ機能的な形がこのHydronautです。
これさえあれば、波が大きくても、どかっと掘れていても安心して波乗りが楽しめます。なにより自信を持ってそういった波に挑めるのが最高です。そして、速くて、テールがスライドせず、どんなステップアップボードよりもパーリングせずに、パワーかつ水量が多い場所の波でも、果敢にチャレンジできる信頼のおける相棒を持っているようにも感じるでしょう。
私(シェイパーTOMO)のHydronautをご紹介しましょう。私は以下の写真のものを使います。
@(左)5'6 x 18 1/2" x 2 1/4" 24.8L A(右)5'9 x 18 1/2" x 2 5/16" 26.2L
@とAは長さやCLが異なります。@はよりパフォーマンスを重視していて、よりクリーンな状況に使います。Aはスラビーで水量が多く、海が動いているような巨大な波で使います。こういった状況では、速く大きな波でのテイクオフを早めるためと、流れが強力な場所でのパドル力を出すために、そのためにCLを多くしているのです。
XTR素材で無く、他素材でお乗りの方も、
"ハンド仕上げ+XTR素材のフレックスコントロール"
の力に驚くはずです。あるお客様は他素材から、TomoシェイプはすべてXTR素材へ移行してしまった方もいらっしゃるくらいです。XTRに乗ったことが無ければ、是非お勧めするボード&素材となります。
サイズは通常お乗りのハイパフォーマンスボードに若干浮力を+したCLをお選びいただくか、同じくらいのCL値で良いでしょう。ステップアップボードとしての意味合いを強めるのであれば、ステップアップボ―ドより長さ3~4インチくらい短くして、幅は同じ、厚みは1/16"〜1/8"くらいの+です。
素材はPUより圧倒的に強く、そして軽く、水を吸わないXTR素材。PU素材の1層巻きのような軽さと反応の良さに、3〜5倍の長持ち強度を持つハイテク素材です。シェイプはAUSや南アフリカ、バリなどのライセンスシェイプでは無く、100%カリフォルニアシェイプ&グラッシング製品となります。シェイプの良さに加え、長い間新品の乗り味も続くので、PU素材より圧倒的にお得です。XTR素材の正規品はリセールバリューも高く、トータルの価値の高さもあります。
TOMOシリーズのステップアップ/セミガンボードだ。長くて取り回しが重い従来のステップアップ/セミガンとは全く別で、革新的なデザインを使ったステップアップボードの進化形デザインとなる。
【DanielによるHydronoutのデザインコンセプト解説要約】
*これは内容を英語から日本語に訳し、そしてシェイパーのDanielと交流が直接あるXTRサーフボード社のスタッフのDanielとの直接的なコミュニケーションから作成しています。ただ単なる日本語訳ではありません。
このボードはHydronautというモデルです。このボードを何年かリファインしています。モデルのコンセプトは、波が本気になった時(つまり波にパワーがある時)ように最大に活躍するということです。これは波が本気になった際の最高のベストボードと言えます。
自分がタヒチで通常のポイントノーズ&ピンテールのステップアップボードを使っていたのです。確かにテイクオフをしてきちんと波には乗れましたが、ボードが長いために、ターンの反応が遅く、ノーズエリアが引っ掛かってしまう(そしてパーリングをする)と感じていました。従来の考え方のセミガンは、自分にとってビックウエーブでは理想的なデザインとは感じませんでした。
自分の感覚では、トラディショナルなセミガンのような細くて長いノーズシェイプより、Nanoのようなノーズシェイプのほうがレイトテイクオフも得意なのはわかっていました。ですので、最初はNanoのノーズにピンテールを合わせたデザインを作りました。
これを更にリファインして、ノーズはこのHydronautのような”トーピード”ノーズシェイプにしました。そして、ロッカーと強調する優れたデザインである、ノーズからテールエリアにかけてのチャンネルを入れました。
このセンターに入るチャンネルが、ボードにスピードとリフト(ボードが浮く)を与えてます。これはまるで車のターボチャージャーを、サーフボードに搭載しているかのようなものなのです。このチャンネルは黄金比を生かしながら、どんなサーフボードのタイプ(それが小波用であれ、大波用であれ)にも応用できます。
そして、スピードだけでなく、そのスピードをコントロールする操作性やグリップ力も(スピードと相反する要素ですが)兼ね備えています。これこそ、未来系の先進的なデザインなのです。
これは私が開発してきたMPHのデザインを、従来のトラデショナルなボードに応用している新しいハイブリットMPHとも言えます。このデザインの応用が、トラデショナルデザインの性能を更に上げると確信(そして自分では体感)しています。
更には映像の後ろにある3本のボードと映像後半に出てくる、最後に渡されたトラデショナルな形をしたポイントノーズ+ピンテールのボードについて解説しましょう。これらのボードは、Stu Kennedyのハワイの試合用のボードとなります。ボードは、Hydronautに単にノーズを足したものです。コンセプト&デザインはHydronautなのですが、コンテストの際にはジャッジが好む形(つまりノーズが尖っているボードのほうが受けが良い)にしています。
私(Daniel Thomson)は、トラデショナルなボードではなくもっとスクエアーなMPHのデザインこそが最高と感じます。サーフボードで機能に関係の無いところは、私の考えるデザインとしては必要無いからです。ですが、コンテストでは見ているジャッジは、ボードの形に偏見というか好みがあります。通常のポイントノーズのほうが、コンテストで点数が出る傾向があることも否定できません。
ですので、試合用のボードはこのように、ジャッジが好むトラデショナルなボードの形にすることもあります。ですが、機能性は損なわないようにしているのが鍵です。
サーフボードのサイズやモデル選びなどで困ったら-そうだ!一番ボードのことを知っている、プロに相談しよう。
■ボードデザイン■
全体の厚み・レール:ミデイアム
ノーズシェイプ:トーピードノーズシェイプ
テール幅:標準
エントリーノーズロッカー:強め
テールロッカー:やや強め
アウトライン:曲線的なアウトライン
■パフォーマンス■
得意なアプローチ:パワーサーフィン/カービング/クイックサーフィン
フッターの適正:フロントフッターからバックフッターまで幅広く
適正サーファー:中級者から上級者まで
■適正の波■
サイズ:肩〜ダブルオーバー〜トリプル
波のタイプ:ビーチ/リーフ/ポイントブレイク
波のパワー:パワーのある掘れている波
■適正サイズ■
CL値を参考にした設定体重に合わせたサイズ。または専門スタッフへご相談ください。
■お勧めの標準サイズのスペック■
・5'5"-18 1/4"-2 3/16" CL値(容積):22.6
・5'6"-18 3/8"-2 1/4" CL値(容積):23.8
・5'7"-18 1/2"-2 5/16" CL値(容積):25.0
・5'8"-18 5/8"-2 3/8" CL値(容積):26.2
・5'9"-18 3/4"-2 7/16" CL値(容積):27.4
・5'10"-18 7/8"-2 1/2" CL値(容積):28.7
・5'11"-19"-2 9/16" CL値(容積):30.0
・6'0"-19 1/8"-2 5/8" CL値(容積):31.3
・6'1"-19 1/4"-2 11/16" CL値(容積):32.7
・6'2"-19 3/8"-3/4" CL値(容積):34.1
・6'3"-19 1/2"-2 13/16" CL値(容積):35.5
・6'4"-19 5/8"-7/8" CL値(容積):37.0
・6'5"-19 3/4"-2 15/16" CL値(容積):38.5
・6'6"-19 7/8"-3" CL値(容積):40.1
・6'7"-20-3 1/16" CL値(容積):41.7
・6'8"-20 1/8"-2 1/8" CL値(容積):43.2
*シェイパーがハンドで仕上げるために実際の CL値は微妙に異なる場合がございますが、ご容赦ください(大きくは変わりません)。
*弊社が販売するTomoサーフボードの各モデルのCL値&デザインの詳細は、弊社とDaniel Thomson、ボードのカットとラミネーションを担当するEpoxy Proとの共同開発・管理のXTR素材で弊社がプロデゥースする正規日本向けバージョンモデルの数値です。USやその他のところからのXTR素材のボードとは数値や素材&デザイン詳細が異なることがございますので、どうぞご注意ください。
*Tomoボードは標準スペックにとどまらないカスタムが出来るところが魅力です。特に30歳以上の中級者サーファーは、上のサイズより変化を付けたほうが適しています。
本人Danielと直接話せる弊社の専門スタッフがあなたのカスタムシェイプをサポートしますので、オーダーをご検討の方でご質問は以下のタブをクリックください。
■ボード素材■
■テールチョイス■
ラウンドピン
■価格■
それぞれのグレード・オプションの価格についてはこちらのページをご参照ください。
*XTR素材のオプションやラミネーションについての詳細はこちらもご参考ください。