XTR/HydroFlexサーフボードのショップ&ショールーム

XTR/HydroFlexサーフボードのオンラインショップオーサイドサーフ

ご質問・お問い合わせ

Why California産ボード?

Why正規輸入品?

Why海外発最新素材エポキシカスタムボード?

弊社取り扱いサーフボード

弊社のテクノロジー

弊社ショールーム

トピックス

サーフボード101

カリフォルニア 101

サーフィンテクニック101

その他

 

 

Roosterインプレッション

 


カリフォルニアの老舗ブランドのRustyのラインナップで、アベレージサーファー(平均的なサーファー)が

 

”マジックボード“

 

と太鼓判を押すボードであった、Huster【ハスラー】モデル。

 

そのモデル更にオールラウンド(ももからパワーのある頭半の波まで)に使えるようにアレンジしたボードがこの

 

”Rooster(ルースター)“

 

モデルとなります。Roosterは、Husterのポイントノーズボードとしてはかなりイージーなパドリングとテイクオフの早さに加え、波がドかっぽれでも、波のフェイスがフラット気味でも対応できる更なるオールラウンド性能を手に入れました。

 

Rustyは、カリフォルニアのLa Jolla(ラ・ホヤ)に拠点を置く、世界屈指のブランドで、Josh Kerrをはじめ、ワールドツアーサーファーにもシェイプをする世界トップクラスシェイパーです。

 

そう聞くと、ハイパフォーマンスボードのイメージが強いのですが、実際はハイパフォーマンスオンリーのブランドではありません。

 

カリフォルニアはビーチから、リーフ・ポイントまで多種多様なブレイクがあります。しかも、AUSなどに比べて波が弱く、波も悪い時が多いです。AUSで小波というカテゴリーが、カリフォルニアでは普通の波という考え方もされるのです。

しかも、カリフォルニアの海はそれなりに混雑しています。週末になると、ラインナップには日本のような混雑具合を見せるのです。それが、1〜2フィートの膝~腰の波でもです。

 

そんなカリフォルニアのマーケットにあわせるRustyは、波が整わない場合のボードや、波の対応幅が広いデザインが数多くあります。世界でいまやスタンダードになるグロベラーボードなどは、カリフォルニアが起源と言っても良いし、Fishボードはカリフォルニアからやってきたもの頷けるのです。

 

このRustyは、週末サーファーやサーフィンの時間が多く取れないサーファーで、超浮力系のPandaモデルと、ハイパフォーマンスボードであるYes Thanks系のモデルの中間の


”浮力ちょい+”系ボード

 

です。

 

【ボードの良い点】

パドルした感じは、ボードからのしっかりとした浮力&揚力を感じます。先が細いハイパフォーマンスボードより安定したパドリングを体感することが出来るフィーリングです。

 

テイクオフは波にもよりますが、同じようなCLのハイパフォーマンスボードより明らかに早いです。

 

乗ったあとのドライブ感が抜群。テイクオフ後にまるでジェットエンジンが付いたような感じで加速するので、通常は抜けられないようなセクションも簡単に抜けることが出来ます。

 

加速感が抜群だが、そのポイントノーズのシェイプを生かして、トップでのターンも軽快です。

 

ボードを振り回すというより、きちっと体重を入れてターンが出来るので、一般サーファーがレールを意識してターンしやすいです。

 

掘れた波であっても、ボードのテールシェイプ(ラウンドピン)のおかげで確実にボードが安定します。 台風からのうねりのような長い波長のパワーのある&掘れている波であっても、安定した性能を発揮します。

 

台風波のような良い波でも使えますが、超小波以外のアベレージ波(大体もも〜腰から)であれば活躍するボードとなります。

 

という点が特徴的です。

 

【スパイスアップ!】

@スピード重視のボードです。波のトップでボードを回転させるには、きちっとテール加重に持っていく必要がある=前足加重のトップターンだと、縦にはあまり回りません。きちっとレールを意識したターンをしましょう。

A縦に持っていく、クイックなターンをするには後ろ足のスタンスでデッキパットの後方へ持っていく必要があります。これはモダンサーフボードの特徴なので、逆を言うとあなたのサーフィンスタイルをよりモダンに矯正してくれるデザインです。

Bそれなりに幅広のボードなので細かなチェックターン+踏み込みをフンフンとしながら乗るボードではなく、波にある程度あわせながら多少力を抜いてサーフィンしたほうがうまく乗れます。

C浮力+くらいのCLで選ぶと良い

 

以上のことは頭に入れておく必要がありそうです。

 

【どんなサーファーにこのボードは向いているか?】

・ポイントノーズのショートボードには疲れてきた方

・超浮力ボードよりも、チョッピリ浮力アップボードに乗りたい方

・今までのポイントノーズよりも多くの波に乗りたい方

・1本でほぼすべてのコンデションに対応させたい方

・テイクオフですぐにボトムに降りてしまってホワイトウオーターに捕まる回数が多い方

 

となります。

 

筆者が乗ったボードは5'8"-19.-2.63のサイズでCLは28.4となります。170cm・60kgくらいの体重です。CLは体重比で47%となります。

 

CL値についてはいろいろな意見があります。一般的にはハイパフォーマンスは、38〜42%で乗るのが良いとか、もっと浮力を上げても良いとか。

 

このCL値と体重の%のお勧めは、すべて海外から日本へ導入された概念なので、海外と日本の海事情が異なることは考えられていません。

 

筆者はカリフォルニアの海の近くに7年住んでいましたし、ほぼ毎日サーフィンもしていました。日本でも仕事との兼ね合いも考えながら、毎日海に入ります。

 

そうして海の中のサーファーのことを見ていると、違いというのも見えてくるのです。

 

カリフォルニアのサーファーは、ほぼ海の近くに(海まで住んでいて、一般サーファーでも毎日海に入るサーファーが多い。

 

日本のサーファ―は海の近くに住んでいるというよりも、数多くは海から離れていて週に1〜2回のサーフする方が多い。

以上の違いから、サーフレベルは同じくらいかもしれないサーファーを抽出すると、パドル力の違いが明らかにある。

これは弊社のプロシェイパーに聞いた話だが、オーストラリアやフランス、そして南米などでも同様で、サーファーの多くは海の近くに住む。

 

となります。

 

日本ではどうも浮力が多いボードは動かないから・・・と否定的な意見が多いのですが、筆者は日本と海外のサーファーと比べて、明らかにパドル力という体力面で劣ります。パドルで劣るということは、同じCL値のボードを使っていれば、間違いなくテイクオフも遅くなります。

 

自分のボードのCL値が、快適で、それなりに波に乗れるのであればかまいません。それは、日本ではラッキー(またはご自分の努力で)なことに、多くの時間をサーフィンに費やせる方です。つまり、体力が概して高い方でしょう。

ただし、多くの一般サーファーはそうではありません。海外のサーフボードのCLお勧めよりも、少し余裕を持って乗ることが、サーフィンを楽しむ秘訣です。

 

筆者は毎日海に入るといいましたが、それでもCL値のお勧めよりかなり多いのでは?という問いもあるでしょう。理由は、ただ単に自分にとって

 

浮力が多いほうが快適にサーフィンを楽しめる

 

からです。

 

CLが多いと言っても、ファンボードほどは多くありません。ショートボードのあの動きのあるフィーリングを十分楽しむことが出来るCL値です。自分のCL値の選び方は

 

”パドルの辛さを感じることがなく、快適なパドルを出す&テイクオフで十分余裕を持って波に乗れる”
”それでいても、ある程度の動きは確保できる“

 

という感じなのです。

 

話がそれました。乗り味の解説に戻りましょう。

 

このボードでは、ハイタイドで厚めのもも・腰くらいの波から、台風が接近したパワーのある頭半くらいの波まで数多くテストを重ねました。ボードの解説は、Rusty社の解説そのままで、アベレージの波から、パワーのある質の高い波まで本当に幅広く活躍します。

 

最初のテストは台風波で頭以上のブレイクだったんでので、波小さくなったらどうかな?とも感じていたのですが、腰の小さ目のブレイクでも想像以上に走り、そして活躍します。

 

特筆すべきは、走り出しの良さと、乗った後のボードから感じられるドライブ感です。サーフボードで一番重要な要素が、そのCL値やパドル感との比較で、とにかく素晴らしい。CL値以上の走りを感じることが出来ます。

 

その走り出しの良さが、波がそアベレージでも波にパワーがあっても安定して変わりません。どんな波でも、その走りの良さを感じることが出来ます。

 

もう一つの特徴は、そのオールラウンドに活躍するボードデザインです。ボトムに入っているVenturiボトムシェイプとオンショアの波は相性が良くない??と感じる方も見た目だけで判断する方もいらっしゃいましょうが、いい意味その予想を裏切ります。

 

オンショアでも、オフショアでも、そして腰波でも、オーバーヘッドでもどんな波でもマルチに活躍してくれるのです。

 

実際のところ、腰以下の波では他の小波ボード(例えば、Flying MantaやDream Machinなど)のほうがより活躍すると感じます。だけど、中にかポイントノーズ(先がとがったボード)を好む方もいて、そんなシェイプですべての波をカバーできるボードを探している(かつパキパキのハイパフォーマンスでは無く、少し余裕のあるボードデザイン)方もいらっしゃいます。

 

そんな方へ、超おすすめであるのがこのRoosterです。

 

Dwartが好きで、もう少しパフォーマンス性能を高めたボードや少し長めにして、深いターンを堪能したいという方へもお勧めできます。

 

弊社はこのボードは”Must Have(必ず持つべきボード)”と思っています。個人的には波がいまいちだったり、フェイスが狭い波ではDwartを使います。腰以上で頭半くらいのそこそこ整っていてフェイスがある波に、このRoosterを使います。台風の波でも、このRoosterを使います。通常の細いステップアップボードより、明らかに強いパドリングが出せて、確実に波にも乗れます。それでいてアクションも出せるまさにマジックボードです。

 

XTR/HydroFlexサーフボードのウエブサイト